ClipStudio クリスタ でレイヤーが増えてくると、レイヤーを探すのに手間がかかります。すぐに目的のレイヤーを見つける方法をメモ。
月別アーカイブ: 2021年10月
学校 カリキュラム 人間関係
学校 カリキュラム 人間関係 というキーワードがある
学校に行かなくてもよい といった考えを持つ人が、ネットなどで発言しているのを見聞きすることがあるl。そのような考えの人が増えつつあるのかもしれない。
そのような人は、学校って本当に必要なのか、学校で学ぶことって今やネットで十分学べる、と言う。
それに反論する意見では、人間関係を育むためにも学校で集団生活に慣れておくことが重要、というものがあるな。
しかし、学校の先生の授業の方がネットなどよりもよほどレベルアップにつながる、といった意見は今のところ聞いたことがないのが残念だね。つまり学校の先生って別にいらないんじゃね?ということを認めちゃってるんだな。それはともかく人間関係の重要性についても、学校に行かなくて良いと主張する人は「何故、わざわざイヤな奴と無理に合わなきゃならないんだ?」と一蹴する。
この人間関係育むという点については、どちらの意見も優劣つけ難い。今後ネットで仕事が完結する環境が進めば変わるだろうが。
さて、学校はいらないという人も、学校のカリキュラムについては「良いものだ」と思っている人がいる。
カリキュラムとは、教育内容、教育計画といったものを指していて、授業内容と置き換えても良い。ただ、時間割りと考えるのは完全な間違いではないにしても、やめといた方がいい。
まあ、そういった指針がないと、闇雲に家庭で漢字書かせたり、算数教えたりしようとしても行き当たりばったり付け焼き刃になっちゃうかな。でもこれも多分親の能力と裁量によるかな。
いくら学校が役に立たないといっても、親がそれ以上にゴミ屑ならやはり学校のほうがいいからね。ネットで見たことに影響されたアホが自分の子供を家で教育しようとすると悲惨なことになる。
MACのFinderのサイドバーにデスクトップが表示されない
デスクトップに表示されたファイルを操作するのに、Finderのサイドバーにデスクトップがない時がある。さっきまであったのに。
NFTで「代理出店します」は詐欺なんだと
イラストレーターとかでNFTの話題が聞かれるが、信頼できるものなのかわかりにくいようですね。有名イラストレーター のイラストが高値で売れたみたいなニュースを聞いたことがあるが。
NFTを名乗る営業がワンサカ来るらしい。とりあえず、代理出店します、と言ってくるところは詐欺という話も聞くが、怪しさは拭きれない。
CLIPSTUDIO クリスタ 3Dデッサン 人形使えるサイトをメモしておく 3Dデッサン使えるぞ使えそう
CLIPSTUDIO クリスタで3Dデッサン人形を使いこなせればとっても楽だと思うんだけど、そのやり方が難しいんですよね。
慣れれば簡単に使えると思うんですけどそこまでのハードルが意外に高く、巷に多数ある解説サイトを見ても、書いてある通りにいかないことが多いので使えない。
そんなヤキモキした中、またも3dデッサンを使いたいなと思う時がやってきたんですが、これはいけるんじゃないの?と思うサイトがあったのでメモめもメモ。
SF超大作インターステラーは一度見ただけでは理解できなくて当然か
インターステラーを見た。SF超大作なんですってね。
SFと言っても種類があるよね。スターウォーズみたいに敵と味方に分かれてドンパチやるタイプは、ストーリーも状況もわかりやすくて楽しめる。一方で難解なテーマに基づく作品は、嫌いじゃないけどわかりにくいのが辛いかもしれない。
今回のインターステラーはまさにその難解な映画に当てはまるだろう。ただ、難解な映画の中では比較的ストーリーを追いやすいかもしれないが。
最近映画見ていても思うのだが、前フリが長すぎる映画が多いのかな?このインターステラーも宇宙に行くまでに40分以上かかってるんですよ。その間に宇宙に行こうとする父と反対する娘の別れのシーンがあって、それが何だか時間かけてるんですよね。重要なシーンかもしれないが、しかしもうちょっと短くしないと、飽きてくるわよ。
さて、この映画、何だか難しいというか高尚な雰囲気を漂わせた作品ですね。やたら数式とか出てくるし、科学者が理論を説明するようなシーンが割とよく出てくる。見る人にも考えさせるような、理解を求めるといえばいいのか。ただ画面見て楽しめるものではないね。
そう、今何が起こっているのか、どうしてそうなっているのかしっかり考えながら見ていないと、訳がわからなくなってくる。しかし、先ほど言ったように、そのような映画にしては何とかストーリーについていけるところもある。それは何故かというと、大まかにはシンプルなストーリーが走っているからだ。
関西コミティアに行ってきた
関西コミティアに行ってきた。コミティアとはどんなところなのだろうということで、一度行ってみることにしたのだ。コミケとかで凄い人出とかいうニュースを過去に見たこともあり、混雑とかスムーズに入場出来るのだろうかとか心配なこともあり、少し早めに着くことに。
場所は京都パルス。近鉄と地下鉄の竹田駅で降りて、てくてく歩く。距離にして1.5キロほどの道のり。開場の40分前に到着j。列はできているがそれほどでもない。これぐらいなら、開場ギリギリに来てもすんなり入れただろうし、なんなら解錠した後でゆっくり来ても十分だな。ちなみにこちらは一般参加の話ね。
サークル参加はもっと早くに来て準備してるんだろうと思っていたが、自分が到着したのと同じぐらいにやってきた人たちもいるので、40分ぐらい前でも大丈夫みたいだね。まあ今後コロナが落ち着いて規模がデカくなるならどうなるかわからないが。
普段の時間は知らないが今回は11時から15時までなんですよね。多分これはコロナだから4時間という短さで、本来はもうちょっと長めにやりそうじゃない?10時ぐらいから17時ぐらいまでかな。わからないけど。
映画ミッドサマーを見たぞ これってホラー?スリラー?
突然ですがホラーとスリラーの違いって何?そんなことを考えさせられたのが映画ミッドサマー だ。
ひょんなことからこの映画の存在を知った私は早速見ましたヒョ。ミッドサマー についてはホラーとして語られていたんですけど、私ホラーって基本ダメなんですよね・・・。
が、それほど恐い感じでもなさそうだったし、ストーリーにちょっと興味もあったので見てみることに。
ホラーというのはお化けや霊的なものが出てきて驚いたり恐怖を感じたりしてゾゾゾーとなるものだと思ってたのですが、このミッドサマー はそんな映画ではなく、人間の怖い部分とか異常な集団のカルト的な恐怖とかいった、ホラーとは異なる怖さな映画でした。こういう映画はスリラーに当てはまるんじゃないかな。
気になって検索すると、やはりホラーはお化けとかで怖がらせるもので、スリラーは身近な人やものが豹変して恐怖の対象になるものらしい。となるとやはりミッドサマー はスリラーですね。さらにサイコというジャンルも当てはまりますね。サイコとは狂人やストーカーなど常軌を逸した人が出てくるものらしいので。なので、サイコスリラーという呼び方がわかりやすいかな。
さて、このミッドサマー についてはいろんな人が感想を述べており、面白いという意見もありますが、意味がわからないと言った感想も見られますね。多くの人が語っている冗長というところはあまり感じなかったですが、すごく面白い作品だと評価される映画かというとそうではないでしょう。
振り返ってみると舞台となるスウェーデンに行くまでの前振り的なところがちょっと長かったかな。そこにどれぐらい意味があるのかはわからないですね。主人公の女性が家族を失ってメンヘラ気味だという設定も、生かされているのかいないのかよくわからないところではありました。
とにかくこの映画見て思ったのは、ああ、早く終わってくれてもいいよ、みたいな。それとあんまりちゃんと見なくても大体でいいかもしれないな、と。
それにしても北欧にはこんな村が本当にあるのかしら?北欧に対してどんな印象を抱いていたにせよ、こんなものを見せられたら、北欧の知り合いにホイホイついていくもんじゃありませんよってなりますんわ。
笑いについて 岡田斗司夫ジョーカー動画からメモ
笑いについてのメモ
岡田斗司夫のジョーカー解説動画から笑いについて語られたところをメモ
笑いとは何か、この答えがあるようでないような疑問への解答というわけではないかもだが、メモを
笑いとは攻撃の裏返し、憎らしい奴がやっつけられると笑う
いじめる奴が笑う、虐められる方は自分を守るために笑う
笑いはハッピーなものではない、お笑い芸人の笑いは攻撃性やいじめの要素を孕んでいてそれを指摘すると、芸人はキレる
濃口醤油と薄口醤油の違い
いきなり醤油を買いに行ったら、間違いなく迷うのが濃口と薄口の2種類があること。
どっちだ。俺の欲しいのはどっちだ?
ここで、こいくち醤油とうすくち醤油の違いを。
濃口醤油は塩分濃度が低くて風味とコクがある。
薄口醤油は塩分濃度が高くてすっきりしている。
濃口は濃いイメージだから濃度も高いだろうと思いがちだが、実際は薄口の方が塩分濃度が高いのだ。
さて、じゃあ料理に合うのはどっち?
濃いめの味付け料理には濃口醤油が合う。煮物や照り焼きなど。
料理レシピで「しょうゆ」とあれば、基本濃口醤油を指す。
一方、薄口醤油が合うのは素材の色味を活かした吸い物とかで、さっぱり仕上げたいとき。