デザインのポイントは 統一、明瞭、簡潔

統一

デザインで重視するべきは統一です。これがあるからこそ後の明瞭さ、簡潔さが発揮され、訴求力に優れ、人に行動を起こさせることにつながります。

 

統一とは何か。ある事業のキャンペーンサイトを作るならば、目立つところに同じデザインのロゴを使ったり色使いを統一して、同じ事業の情報を見ていますよと読者に安心感、安定感を与えることです。

 

しかし統一の考え方は一つのサイトや冊子内だけに留まるものではありません。

その事業に様々な物事や事業者が関わる場合、物事や事業者ごとに異なる方針や仕様があるのは当然です。一方その事業において「どの物事や事業者であっても変わらない大切な決まり事」というものも存在します。

その「変わらない決まり事」がどの物事や事業者の情報にも示されているかどうか、が重要です。

 

これはしかし、ちょっとデザインとはずれてくる話ではありますが、「デザイン的な思考」で考えるからこそ気付くものかもしれません。

さらに、「変わらない決まり事」の部分は全ての物事や事業者において共通したデザインで提示することができれば、見る人にとってわかりやすいものとなるでしょうし、安心感も与えられます。

「こちらでは説明があるけど、こっちでは特に記載がない」となれば、不安になりますよね。

 

明瞭

次に明瞭。デザインは何かを伝えるためにあるものですから、伝えたいメッセージが明確に相手に伝わるようにするべきです。

もちろん、じゃあ何を伝えるのか、という部分をしっかり決めておかないといけません。

 

ある情報を伝えるロゴのデザインを作るとします。その情報自体がイメージできるロゴも一つのパターンです。しかし直接的に情報を伝えるようなものではなく、そこに纏わる雰囲気や空気感を想起させたいという場合もあるでしょう。世界観を感じてもらう、というやつです。

 

空気感、世界観といったワードが出てくる場合、大抵そこには「カッコつける」要素が求められます。包み隠さず日の光の下に大きく並べて、さあご覧ください、とやってはダメなのです。

 

一見「何のロゴだろう?」と感じてもらわないといけません。これはまるで明瞭と真反対ではないか、と思われるかもしれません。まあそう思う人がいるのも当然と言えば当然。何の情報なんだ?と疑問を持たせてしまってるのですから。

 

しかし、ちょっと考えて見てください。「何のロゴだろう?」と疑問を持つということは、少なからず関心を寄せたことになります。何も訴えられなければ、疑問を持たれることすらなくスルーされるでしょう。

では何故、「何のロゴなんだろうか?」と疑問を持つのでしょうか。それはそのロゴを見て感じる雰囲気に興味を持つとか、何か自分の好きなことと関係ありそうだ、と思うからじゃないでしょうか。
それはつまり、そのロゴが世界観を明瞭に伝えていたということになるのです。

 

先ほど、空気感や世界観を持たせるにはカッコつけないといけないみたいなことを書きました。アパレルなどのブランドのWEBサイトもトップページは何やらメッセージが小さい文字で書いてあったり、どこにメニューがあるのか一見してわかりづらかったりしてますよね。まあ以前ほど極端にややこしいものは少なくなりましたが。

続きを読む

Macデフォルトの色取得ツール Digital Color Meter のRGBについて

MACについてる色取得ツール Digital Color Meterを使う際に、ネイティブの値とかRGBの種類がいくつかあってどれを使うのが正しいのか迷うことってありますよね。

調べてみたらネイティブの値を使っている人も多そうですが、「一般解としては’sRGB’ですね」という答えもありました。

一般解・・・本来は数学用語のようですが、なんとなく言葉のイメージで一般的に通用する答えや考え方と思えますよね。実際ビジネス的には「一般的に通用する」ものであり、あーすればこうなる、というわかりやすいものとして、一般解という言葉が使われます。

続きを読む

アルジャーノンに花束を を読んで謎が解けた話をしてみたい

前に一度読んだことがあったように思うが違うかもしれないし、どちらにしろ内容は覚えていない。アニメ攻殻機動隊の中でタイトルが出てきたとき、唐突に読みたくなった「アルジャーノンに花束を」。

タイトルからしてなんだか読んでおきたくなる本である。とても大事なもの、知っておきたいものがそこに示されているかのように。

主人公のチャーリーは精神遅滞者として人生を過ごしてきたが、頭の良くなる手術を受けた。頭が良くなり、大学の先生達が知らないことを知り、何カ国語も話せるようになる。

チャーリーはそれが特別なことだと思わなかった。自分の周囲の正常な人たちと変わらないレベルになれたと思っていた。しかし自分の話について来られる人がいない。

やがて自分の脳力が他の人々より遥かに高くなっていることを認識する。

まだ精神遅滞者であった頃、自分がこんなバカじゃなくてりこうになったら周りの人たちと仲良くなれるのにと思っていた。しかし実際にりこうになったら、友達がいなくなった。

それまでバカだと思っていた人間がいきなり頭が良くなってしまうと、周囲の人は対応できなくなるのですね。一抹の不安、恐怖すら覚えるらしい。

パン屋の主人はチャーリーをクビにしてしまう。みんながお前を怖がっているのだ、と。

続きを読む

右脳と左脳の話は嘘だったとかいう話

左脳は論理的思考、右脳は芸術的思考を司る。ということを誰もが疑いなく信じていたのは間違いない事実ですが、今この瞬間も多くの人が信じているのでしょうか?

一時ほどは右脳、左脳という話を聞かなくなってきました。たまたま私の周囲でそんな話がなかっただけかもしれませんが。

実は右脳が発達していると感性に富んで芸術的な分野で活躍しやすいとか、文章や言語に関することは左脳だみたいなことはない、ということらしいです。ちょっと気になって検索してみたら、そのようなことを書いた記事がいくつか出てきました。

続きを読む

clip studio paintクリスタでガイド線を消す

クリップスタジオペイントを使っていて、ガイド線が出てしまった時の対応

お絵描き中、ルーラー線からドラッグしてガイド線が画面に登場した時の煩わしさから解放

このガイド線なかなか消えないですね。フォトショップのようにすぐに掴んで外にやることも、デリートすることもできない。どうすればいいのー。 続きを読む