「エモさ」を感じるのは大人の特権か

「エモい」という言葉を聞いたことがありますか。最近特にネットやSNSなどで目にする言葉、エモい。

エモい とか エモさ ってどういう意味なんでしょう。

ググってみると「エモいってどういう意味?」というテーマの記事がずらずらと登場します。そこから、多くの人がはっきりとその意味をわかっていないようだというのがみて取れますね。

エモいという表現は今から20年ほど前に、音楽のジャンルで「エモ」が登場してから一般化したと思われます。
エモはエモーショナルという言葉から来ていて、扇情的という意味が一番ぴったりですね。実際「エモ」にジャンル分けされる音楽は、感情を掻き立てられるような力強さと盛り上がりを大仰に込めたメロディが特徴で、その頃は聞けばすぐに「これはえもだ」とわかるものでした。

一世を風靡したエモですが、次第に飽きられていき、今ではすっかり影も形もない状態ではありますが、これはエモ的な曲を作るとおおかれ少なかれ他の曲と似たような雰囲気になっちゃうのが原因ですかね。

さて、そんなエモという言葉が2020年あたりになって急速に目立ちます。何故?

多分、使いやすいのが一つ。
エモいとかエモさという言葉では、はっきりと何を表しているのかわかりません。これは使う側にとっては便利。
写真を貼って、それに「エモい」とつけとけば、見た人がそれなりに勝手に解釈してくれるだろうと。

綺麗だとか、好きだとか、欲しいとか、はたまた「色がいい」とか「カッコいい」とか、なんでも勝手に「エモい」に当てはめてくれます。

例えば「綺麗」とか「好き」とかって書いちゃうと、そう思わない人から突っ込まれそう、反論されそう、という心配がありますね。でもまあ「綺麗」とか「好き」ならばまだ、私がそう思うだけなのだと突っぱねやすかろう。

ところが「色がいい」とか「これは〇〇以上」みたいなもっと具体化した感想だとどうでしょうか。「これの色がいいなんて、こいつセンスねーな」とか思われそうじゃないですか。そんな時こそ「エモ」を使いたいんです。「エモい」と書いておけば、何らかの感想があるんだなとわかってもらえます。賛同するとか反対するとかじゃない所で発信できる。その便利さがエモにはあります。

続きを読む

Photoshopのブラシメニューをわかりやすくする

フォトショップのブラシを選ぶ際の表示をわかりやすくする方法を見つけたのでメモ。

上のメニューのブラシの↓でブラシを選ぶ画面が出たら、左上の歯車をクリック

出てきたメニューの上から少し下がったところに、「ブラシ名」「ブラシストローク」「ブラシ先端」が並んでいるが、「ブラシ名」と「ブラシストローク」のチェックを外して「ブラシ先端」にチェックを入れる。

続きを読む

明日から絵描きで行きたい僕が身につけるべきは画力だけでなく××力だった は進路相談の形をとった書籍だとわかって読むのが正しい

世はイラストブーム、もしくはお絵かきブーム。コロナウイルスによる自粛ステイホームのおかげで、暇な時間に絵を描く人が続出しているようで、お絵かきSNSであるPIXIVの登録者が4000万人を超えた?なんて話も聞くが、これって相当な数字だぜ。

そんなイラストブームにあやかってか、また一つイラストレーター本が登場した。といってもイラストの描き方を指南するものではなく、人気イラストレーターの絵や仕事に対する考え方、モチベーションなどのインタビューをまとめたものだ。

「絵描きで生きたい」とタイトルにあるように、絵を職業にしたいと求める人へのアドバイス的な内容となっている。が、注意しないといけないのは、これが進路相談という形をとっていること。進路相談、すなわち中学生か高校生か、はたまた小学生あたりも想定しているのかもだが、これから進学や社会に出ようとする人たちへ語りかける本である。

だから、最近イラスト描くのに興味出てきたという一般サラリーマンが、書店でこの「明日から絵描きで行きたい僕が身につけるべきは画力だけでなく××力だった」を見つけて買って帰ったとして、それなりに楽しめるだろうが、所々で ん? となる部分があるだろう。
やたらと、「一度会社に入った方がいい」「発注の流れがわかるから」「親、親戚が絵描きで」みたいな話が登場し、ちょっと辟易しちゃうかもしれない。

続きを読む

MACとiphoneが劇的に使いやすくなる決定版 イメージキャプチャ

appleユーザーにとってファイル管理に関するストレスは相当なものじゃないかと思われます。Windowsならばただドラッグドロップで済ませる作業が、Apple製品の場合数十分、もしくは何時間にもわたって格闘しなければならないこともありますよね。

しかもそれで解決できればマシな方で、ややこしさと使いにくさはわざとじゃないかと思わせられるぐらいですが。今日はそんなややこしい中でも特にひどい写真の整理について、スーパー解決法を見つけましたのでご紹介。

それは、イメージキャプチャ。iPhoneの写真をmacbookに移動させたい時、皆さんどうされてますか?多くの人はmacの写真アプリを使ってどうにかしようとしているんじゃないでしょうか。

iPhoneをmacにつなぐと自動的に立ち上がるのがこの写真アプリなこともあって、私も写真に関することはこのアプリで行うものと思い込んじゃってました。しかし写真アプリの読み込みの意味がわかりづらいんですよね。読み込んでもmacのどこに写真が入ったのかわからない。どうなってるんだ?

これ、私もまだ完全に把握できてないんですけど、いやもしかしたら過去に把握したこともあったかもしれないけれど、写真アプリがあまりに使い勝手が悪すぎるのと不親切すぎる内容なこともあって一度や二度では覚えられないんです。まあ今ではもうこんな役立たずなものは知らなくてもよくなってるんですけどね。

続きを読む

WordPressにhtmlを挿入する方法

アフィリエイトリンクなど、ワードプレス にhtmlコードを入力したいときにどうするか。

投稿画面の右上の縦に3つ点が並んでるやつをクリック。

エディターのところにビジュアルエディターとコードエディターがあるので、コードエディターをクリック。

続きを読む

明るい夜に出かけて  佐藤多佳子

久しぶりに本を読んだ。といっても専門書とか〇〇講座的なものは普段から利用しているのだが、小説とか物語というものは久しぶりだ。

明るい夜に出かけて 深夜ラジオをテーマにしたこのタイトルは、やっぱりラジオ番組の本の紹介のコーナーで知った。パーソナリティおすすめでもあり、リスナーからのおすすめの本でもあったと思うが、いくつか紹介された中でも一番印象に残ったタイトルだったように思う。

なかなか本を楽しむ余裕のない忙しい中ではあったが、忘れる前に読んでおきたいと思って手にしたこの明るい夜に出かけては、読み始めから終わりまでグイグイ進んでいける。深夜ラジオは普段聴くことはないが、それでも登場人物のラジオに対する想いはわかる。職人の世界、面白いネタが作れたら楽しいだろうな、とか思う。

物語は実際に放送されている(されていた)番組が登場する。オールナイトニッポン。架空の番組、架空のパーソナリティではなく、実在の芸人が出てくる。アルコ&ピース、ナインティナイン、爆笑問題・・・。ところでこのところテレビもろくに見ないし、M-1もしばらく見てない私にとって、アルコ&ピースもこの本のための架空の芸人なのかなと初め思った。

ググってみたら実際にいたし、写真をみると過去に見た覚えがある。だからこの、明るい夜に出かけて、いつもの小説とは異なるリアリティを感じる小説だ。

私は大阪にいるのでオールナイトニッポンは聞けない。深夜になると東京の電波も少し届いたりするので、雑音まじりのオールナイトニッポンを聞いてみたことはあるがそれも片手で数えるほど。多分関西でもそれなりの深夜ラジオがあり、ネタ職人というものもいるのだろうけど。

しかし今はYouTubeで楽に聞けるから良い時代になったもんだな、と思う。Radikoというものもあって、今なら楽にオールナイトニッポンを普通に聞けるんだろうな、有料みたいだけど。でも、普段テレビや雑誌やネットなど何某かのメディアで、オールナイトニッポンという番組の内容が話題やネタになることはよくあったと思う。今はもっと共感できるのだろうな。

続きを読む