楽天で買ったマスクが届いた!

楽天で買ったマスクが届きました。店に入荷するのが24日予定で、入荷次第発送という条件のマスク。予定通りに店に入るのか、注文殺到してたら届くのも遅くなるかも、そもそもちゃんと届くのか、など思ってましたが、29日に発送したと連絡があり翌日には到着。

楽天から届いたマスク

入荷予定日から連絡あるまでの5日間、私の場合他で数枚マスク用意できたのでまだ余裕で待てましたが、もしそれがなければやきもきしてたかも。でもちゃんと届いてよかったです。

注文するときも他に安い価格の店がありましたが、レビューで評価高いところを選択。マスクもしっかり使えそうで何よりです。

楽天マスク
左が以前からのもの、右が今回買ったもの。真ん中のヒダが狭いのがわかります。
続きを読む

スマホiPhone,androidで入れるべきアプリに都合のよいアプリはない

スマホを買ったら入れるべきアプリTOP30とか、iPhoneユーザーなら絶対使いたい神アプリBEST10などといった題名で記事が紹介されています。

暇な時はつい見ちゃうものでしょうか。でも、そこにあるアプリってまあ特に無くても困らないものだつり、入れたために使い方とか設定とかが気になって結局面倒になったりするものも少なくない。

このような入れようアプリ系記事に登場するアプリにもトレンドがあるのでしょうか。

iPhoneと androidで傾向が異なるのでしょうか。

続きを読む

鬼滅の刃 203話で 完結な流れから展開はどうなるのか

宿敵無惨を倒したことになった状態で、これだけの戦いの後で、しかしクライマックスはこれからみたいなことらしいが、どうするの? 興味あるー

でも、ここでうまく繋がないと単なる引き延ばしがミエミエになっちゃう、難しいところだね

炭治郎があれだけの怪我をして、でも結果的に無傷な状態で次の話に移行する雰囲気プンプン

勝利して生き残って涙涙で大ハッピーエンド的なところを描いてしまったのは、そうしないと逆に不自然にもなるから

でも鬼滅の刃これだけの人気で社会現象にもなり、しかも夏には劇場版の映画が公開予定となっている コロナの影響でどうなるかわからないけど

終息に向かうのかまだまだ続くのか先が見えない、夏のフェスだって危うい状況で

しかしそんな無限列車の映画で盛り上がるべき時に最終回なんてのはちょっとわかりにくい

続きを読む

赤い公園を聞いた 音楽スポティファイで

赤い公園を聞いた

バンド名なのだろう 赤い公園

fmラジオで1、2度赤い公園の曲が流れているのを聞いたことがある記憶はあるが、はっきりと曲とか覚えていない

今日は、選んだプレイリストに赤い公園があった fmで聞いたときの印象はかなり薄れているが、まあそれなりにいい感じの曲だったと思う

聞いてみた 熱唱サマーとある これはアルバム名か 曲のタイトルは恋と嘘

少し聞いてなんだかよく聞くパターンだな、と思った

パターンとはどういうことかというと、歌い方というか曲の雰囲気みたいなのが今のよくあるJ~POPの感じで、まあ王道パターンなのかよくわからないが、これをやっておけば間違いない?それとも今はこういうので無難だから流行りだから

よくわからない 私音楽のことはわからないので あくまで聞いた印象

しばらく聞いてaikoっぽいなと でもaikoの真似をしているのか、そうでないのか aikoがどうこうというより日本のポップスがこんなパターンなの、てことなのか

もしかしたらaikoのカバーじゃないだろうな、もしかしたら じゃあ似ててもおかしくはないが

続きを読む

いいですか と言っていい人、悪い人

いいですか この言葉、案外よく見かけると思いませんか。

いいですか 何の変哲もない普通の言葉です。使うシーンとしては「〇〇してもいいですか」とか、店員さんが客の話を聞いて「これでいいですか」みたいなところでしょうか。

特に何か特徴的な言い回しでもありません。誰もが普通に使う言葉ですよね。

しかし、これを文頭に持ってきて「いいですか」から始める言い回しが増えているのです。そのような使い方がみられるのがネット上のブログなどの文章。いわゆるインフルエンサーと呼ばれるようなポッと出のウンチク垂れて金を稼ぐ系の人たちが、自分の意見を納得させる際に使われることが多いです。

例えばインフルエンサーの発言が批判されている場合だと、その批判に対する反論を一頻り述べた後に、「いいですか」を持ってきて再度念押しを計る。といった使い方ですね。

「いいですか」と始めると、何だかとても高尚な話を始めるみたいな、説得力抜群なお話が続くような気がするんですよね。でも実際に後に続く話は、その人に対する批判をひっくり返すような説得力などまるでないことがほとんどなんです。残念なことに。

だからそんな人は「いいですか」を使っちゃダメなんです。余計に信頼を落としますから。

では実際に「いいですか」から話し始めていい人はどんな人なんでしょう。一つは教師、先生という役割で物事を語る人です。実際に何かの教師であってもいいし、 Youtubeなどで講座を開いている人でもいいでしょう。重要な部分なんかは「いいですか」と生徒の注意を引いて説明したりしますよね。

そしてもう一つが、説得力のある話が出来る人になるんですが、多分今ネットで活躍してるユーチューバーなりブロガーなりニコニコ動画の配信者なりで、当てはまる人は皆無でしょう。
なぜなら、彼らが使う「いいですか」には、「お前ら俺の話をしっかり理解してから発言しろよ」という高飛車な意識が見え隠れするからです。

そうです、高飛車になって抑え込まないと相手を納得させられないから「いいですか」でゴリ押しするのです。そして、そんなゴリ押しで納得してくれる所謂「簡単な人」つまり「カモ」を相手にしている商売がインフルエンサーの実態ともいえます。

続きを読む

Adobe Creative Cloud デスクトップアプリとモバイルアプリ

Adobe Creative Cloudにはパソコン版とモバイル版があるのでしょうか。

実はデスクトップのAdobe Creative Cloudと、iphoneやAndroidのAdobe Creative Cloudはまた別物なのだ。

デスクトップのAdobe Creative Cloudは、フォトショップやイラストレーターなどが入ったアドビの総合的なソフトといったもの。

iPhoneやandroidのAdobe Creative Cloudは、PCデスクトップのものとは異なり、単体で何かするというよりはモバイルで行なった作業をパソコンでもやるみたいな、なんだか通信が絡んだ便利なものということだ。

続きを読む

職業訓練グラフィックデザイナーとWEBデザイナーの違いとは

職業訓練でグラフィックデザイナーとWEBデザイナーのどちらを受講しようか悩まれる方が多いようです。

どちらもデザイナー、しかしグラフィックとWEBはどう違うの?

定義を端的に言うならばグラフィックデザイナーは印刷物のデザイン、WEBデザイナーはWEBサイトのデザインをする人のことです。

グラフィックデザインとは紙媒体における印刷物のデザインを指し、訓練ではポスター、チラシ、パッケージのデザイン等を学びます。また、デザインというものの考え方や歴史、そして色彩やパースについても訓練があります。

WEBデザインとは厳密にはバナーとかボタンなどのサイトの見映えに関することに携る仕事ですが、現実にはHTML、CSSを用いてWEBサイトを構築する知識も要るものなので、訓練においてもサイト作りに時間を割いているようですね。

ただ、グラフィックデザイナーの訓練にもWEBデザインの科目があり、HTMLと CSSを使ってWEBサイトを構築する訓練もします。よってデザイン全般にわたって学べるのはグラフィックデザインの方であるのかな、といった印象ですね。

続きを読む

ベースの奥義

ベースはリズムをとる楽器。ドラムとは異なる魅力で楽曲を彩る。

ベースが彩るのは厚み。音楽の厚みはベースによってもたらされる。

それでは音楽にとって厚みはどれぐらい大事なのだろうか。音楽における厚みはメロディと同じぐらい重要だ、多分。

目立つのはメロディで、厚みなんて気にしないよ〜てな人も多いかも知れないけど、何を隠そうこの私も最近までそうだったけれども、もしかしたら厚みこそが音楽が成立する所以なのかもって思い始めちゃったの。

そんなベースを上手に弾くにはどうすればいいのだろうか。あくまで楽曲を支えるものだから好き勝手に自由奔放に演奏するわけにはいかない。しかし型にハマった弾き方だけでも面白くないだろう。

続きを読む

鬼滅の刃 202話

うほほ−202 またまた新たな展開だねー

しっかしラスト 念願の勝利でめでたしめでたしと綺麗におわることはないねー

やっぱり引き延ばしにかかるねー

鬼が移るってのはアイデアですよね これだといくら負けても、次が作りやすい
話の流れでミスったと思っても、いくらでもやり直しがきく

うまいこと考えたねー これ作者だけのアイデアかしら 編集さんとかの知恵もあるのかしら

しかしこのまま主人公丹次郎じゃないや炭治郎が鬼となって続くのか、と思いきや? ???

202のラスト もしかして また移る? 助けに来たカナヲでしたか、彼女に移ったの?どーなの?

続きを読む

ルパン三世 the first 3D CGアニメらしいんだけど

ルパン三世 the first 3D CGアニメらしいんだけど、私も3D CGアニメってほとんど見てないからかもだけど、まだまだ発展途上なのよね。

キャラクターが動いているのはわかるし、話の筋はもちろんわかるんだけど、その動きがとても普通じゃない。

通常のアニメではもちろんないし、実写でもない、独特な動きと無表情さ。

ルパン三世 the first の予告編、車で逃走しているシーンなんだけど、助手席の人はなんだか虚ろに下向いてるだけで生き生きとしたものではない。
キャラクターの動きはぎこちないし、それはまるで人形劇。

続きを読む