CLIP STUDIO TABMATEを使おうかどうか迷う

CLIP STUDIO PAINT PRO /EX のユーザーなら左手デバイスの便利さが気になる所なんです。

CLIP STUDIO TABMATE というのがその左手デバイスなんですが、旧型バージョンから新しくなって有線式から無線式になったことで、自由度がアップしてかなり使いやすくなったという声も聞くのですが。

というのも、このCLIP STUDIO TABMATE 、ブログや製品紹介の記事は粗方大絶賛といったところで、クリスタユーザーなら使わなきゃ損みたいな雰囲気なのですが、一方で通販サイトの評価欄を見ると結構な割合で低評価になってるんですね。

続きを読む

インフルエンサーの見切りの付け方

どんなに有益と思われるものでも、どんなに頼りになる考えや知識を授けてくれる人であっても、そこに依存し続けることは極めて危険。

神格化とか宗教化、盲目的というワードで語られる、これらの危うさをいかに回避するかが、これからの時代問われていきそうです。

というのは、近頃流行りのインフルエンサー。      YOUTUBEを筆頭に、ネットを中心とした自己表現ツールによるいわゆる発信者の増大で、有名人のみならず一般の人がいきなり信奉者を集める事例が珍しくなくなってきました。

そう言った人達の一挙手一投足が多くの人達に影響を与え、その言葉もまた世論をうごかすほとの影響力を持つ。                  それがまた新しいインフルエンサーを生み、その数は増える一方です。

インフルエンサーというのは、活動の結果そうなっていくものだとおもうのですが、なかには自分で自分のことをインフルエンサーと呼ぶ人もいますね。それがいいのか、はたまた痛いのか、はわかりませんが。

とにかくあらゆる分野で、人から注目されてインフルエンサー的な発信者となった人を見ていますと、時間が経つにつれて自己啓発的な内容の話をし出すようになります。

考え方、生き方、自己啓発といった内容は、どんな分野にでも関わってきます。人がすることなのですから。こういう風に取り組もう、スランプの時はこういう考え方で克服できる、などといった話から、どうしても考え方の話になりますよね。

そういった話は、何か根拠がある、科学的に証明されている、という話もあるでしょうし、インフルエンサー自身の体験に基づく話もあるでしょう。その話を周りは受け入れ、信じ込み、アドバイスを求めますね。インフルエンサーが言うことですから間違いないだろう、と。もしくは多少自分とは異なると思っても、まあそういう考えもあるだろうと自分を納得させたがるものです。

心理学的な話ですが、人は自分が信奉するインフルエンサーの言うことは全て正しいものだと思いたがるものです。もし疑う部分があるのなら、インフルエンサーのどこを信じてどこを疑えばよいのかわからないからです。そんな判断がつかないから、インフルエンサーに頼るのですからね。

そんな理屈によって、周りが自分の言うことを受け入れるようになると、インフルエンサーはどんどん調子に乗って語ります。自分の言うことをフンフンと反論せずに聞いてくれる人たちが増えると気持ちいい。

それは多分、全ての人間がもつ性なのでしょう。他人に自分の意見を聞いて欲しい。そしてそこから自分の意見を受け入れてほしい。それがエスカレートすると、自分に従わせたいとなり、やがてイエスマンしか認めなくなる。

ところが本人にその自覚はありません。自分は幅広く受け入れてるのだと。自分でも気づかないまま、おかしくなっていく人もいるでしょう。

そんな人にいつまでもついていってはいけません。役に立つ情報を得たら、さっさと離れることです。そして場合によっては、遠くから様子をチェックするぐらいならいいかもしれません。元々の分野での役に立つ話をたまにするかもしれませんので。

続きを読む

サステナブル(Sustainable)がトレンドワードな訳

最近よく目にするサステナブル(Sustainable)とは、どのような意味を持つ言葉なのか気になりませんか? Sustainableは、sustain(持続する)とable(〜できる)からなる言葉。「持続可能な」「ずっと続けていける」という意味があるのですが。

SDGs が叫ばれています。ここに登場するのがサステナブルなんです。CO2排出を抑制すること。人口増加問題。飢饉、貧困への対策。そして地球温暖化、環境破壊。こういったものに対抗する、対策として、サステナブル(Sustainable)というワードが登場。それがSDGs。

なんだか断片的なんですね。情報が。順序立てて理解できるサイトもあるかと思うのですが、それは意図的に調べに行けばそういうところも見つかるかもしれませんが、それよりも、サステナブルとかCO2とかいった言葉だけが一人歩き。

地球のためにSDGs が大切だというイメージはあるものの、それがなんだというのがみなさん理解しきれませね。忙しい現代社会。この情報化社会において、これだけ発達しても大切なことがかえって埋もれてしまう。あまりにも情報の洪水が凄まじいからです。

続きを読む

NIKE ナイキのランニングシューズ ヴェイパーフライだったか厚底シューズが使用禁止なのですか

今年の箱根駅伝でも大活躍、NIKEナイキのヴェイパーフライマックスとかいった名称の厚底ランニングシューズは売れに売れているそうですね。なんでも3万円ほどする靴なのですが、素人ランナーもこぞって使用しているという。

競技選手が使用し、実際にタイムも出ているシューズなので、同じものを履いてみたいというのは当然な心理ですが、ランニングシューズにそこまでお金かけますかみたいな気にもならないことはない。

そんな大ブーム。ピンク、ピンク。マラソンも駅伝も、足元ピンク、もしくはグリーンとピンクの色違いでオシャレな厚底シーンが印象的だった陸上界隈の景色も今後様変わりするかもしれません。

とうとう世界陸連の新規則により禁止されることになるらしいのですね。複数のイギリスのメディアが伝えているそう。

ナイキの「厚底シューズ」禁止 世界陸連が新規則 英メディア報道

世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ、日本記録保持者の大迫傑などたくさんのトップ選手が履いているこの厚底シューズがここで終止符を打つとなると、色々想像しますよね。

これまでナイキの厚底シューズのおかげであると、ナイキさまさまな新記録ラッシュが

しかしそれにしてもこのワードプレスの使いにくさったらないのですが

ここにきてほんとどうなるのでしょうか、もう少し入力しやすくしてもらいたいもんです。

これも禁止ーーーー

厚底ランニングシューズから一般的なシューズに戻ると、タイム一旦後退することになるのでしょうかね。

続きを読む

部活を廃止するという流れって

学校の部活を廃止するという動きが盛んになっているようです。といっても普段報道などでは部活をやめるといった話題など、ほぼ聞かないのですが。

たまたまインフルエンサーとか、近頃の世の中に物申す的なサイトやツイッター、サロン界隈で学校の部活がなくなるといった話題を目にするのです。

そこに貼られたリンクを見ると、具体的に部活が消滅する動きが進んでいるらしいと分かります。

これ、教師になりたいという人が年々減ってきていることへの対策なのでしょうか。部活というのはサービス残業的な位置付けで、嫌々顧問を引き受ける例もあるでしょうね。                それに、厳しい指導もダメなご時世、その厳しいというのも、少し強めに言っただけで大騒ぎなんだから、余計にやってられるかと。

しかし、部活は無くならないと、頑張っている人達もいます。います、と言っても私が直接聞いたわけじゃないですが、そうらしい。校長先生とか教育委員会とか、部活をネタに利益がどうこうとか書かれていますね。真偽の程は別にして。

続きを読む

スマホの保護フィルムの選び方

スマホを買ったらケースとフィルムですよね。

保護フィルムには種類があってどれを選んだらいいのかまよっちゃいます。

よくあるのが横から覗き見されないフィルム。自分のスマートフォンに貼るなら、この覗かれないタイプかな〜なんて思う人も多いかも。

ここで、それぞれのフィルムの特徴を挙げておきます。

まず隣から見られないフィルムは、画面が暗いです。これは使っているのを見たら、なんとなく想像つきますね。なので折角新しいスマホを買ったのにその綺麗な画面を体感出来ないというデメリットがあります。

続きを読む

Documents by Readdle iphone スマホのファイル管理アプリでおっと危ない課金されちゃう?

Documentsといえばiphoneでお馴染みファイル管理アプリとして親しまれてきたタイトルなのですが、先日iphoneを買い換えたのでDocumentsアプリもダウンロードし直したんですよ。

その時App Storeに出てきたタイトルがDocuments by Readdle というもので、「アレッ? 後ろにby Readdleなんてのがついてたかな?」とは思ったのです。違うアプリなのかもと一瞬思いましたが、アプリのアイコンが同じなのでインストールしたのです。

その時にですよ、なんだか、「課金を復元」という表示が出てきたのです。icloudのパスワードを求める形で。

その時は課金なんてしてないし、と思ってキャンセルしました。

けれど、しばらくしてまた「課金を復元」の表示でicloudのパスワードを求めてきたのですね。どうやら5400円を前のスマホで払ってるから、それを復元しますよ、ということらしい。

それで私、確認しましたわ。そんな5400円なんて課金したのだろうか。え?もしかして知らない間にそんなことしてたの!?

確認したところ、Documentsアプリのところは課金0円。しっかり課金はしていません。

そうなの。これ、課金を復元、のところでicloudのパスワードを入力してたとしたら、途端に課金決定になったんじゃないかしら。ええ、そういうことよね。新しい課金の手口よ。

いやいや、これ危険でしょ。こんなやり口があったなんて。

そしてこのDocuments by Readdle 。インストールして最初に出てくる、簡単な案内というかこんなのできますよーっていうやつ、あれなんて言ったのかしら。忘れちゃったわ、ああ、ど忘れよ! 思い出せないのは気持ち悪いけど仕方ないわね。チュートリアルってほどでもなくて、チャプターでもないし・・・・

とにかくスワイプしながら見ていくあれで、最後の画面でトライアル終了後5400円です。みたいな表示があるのよ。これなーに?

確か前のDocuments だけのタイトルの時はこんなのなかった。これってアプリを有料化することにしたということなのでしょうか。ちょっとイヤな改定よね。

続きを読む