北大阪急行の箕面延伸と千里方面の住みやすさと 北摂大好き

2020年度に北大阪急行が箕面方面に延伸する予定ですが、それに伴い沿線の開発や新駅開業をあてにした新しい商業施設も目につくようになってきました。

これまで千里中央からバスでアクセスしていた地域が直接地下鉄に乗ることができるので便利さは格段に向上、さらに新しい街の魅力もあって関西方面に転勤などで引っ越す場合の候補地として、この箕面市の新御堂筋界隈がクローズアップされることになっていくと思われます。そう、今回の北大阪急行の延伸は単に鉄道が伸びるということだけでなく、梅田、難波、天王寺、さらには本町に淀屋橋と、大阪の中心部に乗り換えなしで直結する電車の延伸でもあり、注目度の高さは比べ物にならないのも当然といえるでしょう。

現在も急ピッチで開発が行われ、住宅地もドンドンと増えていきそうな気配なのが、今回の延伸で新たにできる二つの駅である、箕面萱野と箕面船場阪大前の周辺ですね。この二つの駅が存在する箕面市という土地も大阪の高級住宅地という印象を持たれることも多いですし、まあ簡単に言うと「いい所」だというイメージなのです。関西以外のところから大阪にやってくる人にとっては、どこに住んだらいいのか、という疑問や不安も、箕面なら安心だろうというところじゃないでしょうか。

柄の悪いイメージはあまりない北摂、どちらかと言えば教育とか子供を育てる環境としても良い印象の北摂、その中でも箕面氏は住環境としても良かったのですけど、何せ便利が悪かった。最寄駅からバスに乗るか、阪急の石橋駅から乗り換えないといけない場所であったので、積極的に住みにいくところではなかったのですね。

それが今回の大阪メトロ御堂筋線直結の北大阪急行延伸で一気に箕面市が近くなるんです。ただ、環境も良く便利になるというと良いことだらけな気がするんですけど、少し気になる部分もないことはないんですよ。

まず、通勤時間なのですが、現在の千里中央から梅田駅までの所要時間が20分なのです。この20分という時間、それほど長い時間ではないかもしれないです。阪急にしても、南海、京阪、近鉄、そして阪神電車という他の交通機関であっても、20分以上電車に乗って通勤する人はたくさん。しかしどうでしょう、その20分は普通でしょうか、急行でしょうか。

実際乗ってみるとわかりますが、大阪メトロ、北大阪急行は快速がないので全て普通電車。各駅に止まりながら20分も乗っているといい加減疲れるもの。ある程度の速度で駅を通過しながら快速や急行に揺られて20分とは違うのです。それでも千里中央までならその20分ギリギリでなんとか耐えられる、というのも大げさですけど。

今回の箕面延伸、つまり千里中央からさらに二つ乗るとなりますと、一駅が3分として6分プラス。たかが6分ヘッチャラさ。とは思いますけど、ジワリジワリと疲れとストレスが溜まるだろうと予想されます。梅田から普通で26分乗り続けるんですよ。これが通勤の主な目的地本町からならプラス5分。毎日30分以上、一つ一つの駅に止まりながら進むんです。いやー、これ結構キツくないかな、と。個人的な感想でした。

続きを読む

平成はいつまで、「れいわ」と書いて令和とすぐ変換はいつから 

4月1日新元号が発表になりました。世間では3月31日が平成最後の日だと勘違いする人が続出したといいますが、それもありうるでしょう。なんとなく発表したらそこから始まるものだと思い込み。

新しい元号、令和。なかなかいいんじゃないでしょうか。思えば、平成って、どこか気の抜けたような、そして平成ってダサいと言われてスタートしたものですが。まあ今度の元号についても色々な意見などが出てるんでしょうね。

何かがあると、必ず批判する人はいますから、一定数のネガティブな意見は元々あるものとしてカウントしないといけません。

そんな平成も4月30日まで。今度はしっかり月末まで。残りの平成楽しみまショー。皆様にとって平成ってどんな時代だったでしょうか。

続きを読む