WordPressにグーグルアドセンスの自動広告を設定する方法

WordPressにグーグルアドセンスの自動広告を設定する方法をメモ。

グーグルアドセンスの自動広告は、アドセンスのページの 広告→自動広告→自動広告を設定で出てきたコードをコピー。

 

続いてWordPressはプラグインを使う。プラグインの新規追加で、Ad Inserterを検索する。Ad Inserterプラグインをインストールして有効化する。settingを押し、右端の歯車アイコンを押し、最後にHeaderタブをクリックすると、HTML Page Header Codeというboxが表れるので、ここに先ほどコピーしたアドセンスの自動広告のコードを貼り付ける。

あとは、右端の方のボタンで押すと緑に変わる小さい丸といったボタンがあるのでそれを押す。緑になったのを確認したら、save settingsで完了。

はてなブログにグーグルアドセンスの自動広告を設定する方法

グーグルアドセンスの自動広告を自分のブログに設定したい時、はてなブログを使っている場合の方法をメモ。

まずグーグルアドセンスの自動広告のコードだがこれは、グーグルアドセンスの「広告」→「自動広告」から、右側に小さい字で表示されてる「自動広告の設定」をクリックすると、自動広告のコードが表れる。

これをコピーし、はてなブログの「設定」→「詳細設定」の中の、headに要素を追加と書かれたBOXに、貼り付けるとOK。

職業訓練でグラフィックデザイナーになる 体験記

職業訓練でデザイナー

グラフィックデザイナーコース

グラフィックデザイナーの訓練を受講したのでその体験記を記しておこうと思います。

職業訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練というのがあって、公共職業訓練はポリテクセンターで行われるものがほとんどであり、学ぶのに大掛かりな施設や設備が必要なものを担当するイメージ。
対してパソコン内で賄えるデザインやプログラミングのようなものは、民間の学校に担当させて求職者支援訓練という名前で呼ばれているらしい。ネイルなんかもやってたかな。

で、デザイナーといえばWEBデザイナーかグラフィックデザイナーですが、なんとなくグラフィックの方がよりデザインを詳しく学びそうな気がしてそちらにしました。

グラフィックデザインの求職者支援訓練を受けるには、まず選考を受けなければなりません。その前に訓練校で行われる説明会に参加して内容などを聞くというのが一般的でしょうか。が、説明会は参加必須ではなく、参加しなくても選考は受けられます。

私も説明会には行っていません。ていうか、この訓練があるのを知ったのが締め切り直前で説明会には間に合わなかったのです。

求職者支援訓練への申し込みには色々とやることがあります。 続きを読む

ヤマト運輸からいきなりLINEが来たので、本物か偽物かの見極めと便利に使うメモ

ヤマト運輸からいきなりLINEが来た。友達登録していないのに何故?
どうやって送ることができたの?
そして、これって信用していいの?

そんな疑問が次から次と

ただ、このLINE、荷物受け取り日時変更が出来るものだから、便利に使いたい

で、まずはこのLINE本物か偽物かどっち?

これはアカウント名の横に緑盾のスターマークがあればホンモノなのだ

ヤマト運輸の左に緑のマークがあればOK

続きを読む