We’ve recently launched new Data Retention controls that may affect your data starting May 25, 2018. To dismiss this message, please visit your property’s Data Retention settings under Admin > Property > Tracking Info and click ‘Save’

 

Google アナリティクスで

We’ve recently launched new Data Retention controls that may affect your data starting May 25, 2018. To dismiss this message, please visit your property’s Data Retention settings under Admin > Property > Tracking Info and click ‘Save’

 

というメッセージが出た。

 

続きを読む

はてなブログでサブアカウントを作る

はてなブログの無料版はブログ3つまでしか作れない。はてなブログプロならば10個ブログ作れるのだが、有料にしてまで作りたいとも思わないよね。

ところではてなブログのアカウントは一つしか作っちゃダメらしい。だから無料のブログをアカウント増やしていくつも作流のはNGなのだ。

 

ただ、アカウント複数所持はダメだけど、サブアカウントはOKということなのだ。複数持つのとサブで持つのとどう違うのか?ってところだが、これは各自で調べて欲しい。とにかくサブアカウントを作れば、無料でさらに3つブログが作れるはず。

続きを読む

PDCAはもう古い 今はPDR

PDCAサイクルはもう古い。というかそんなことは当たり前のこと。

誰でもプラン建てて行動する。反省や改善も誰でもする。

それに変わるOODAとか言うのもあるようだが、解釈がマチマチで適切な効果がどれぐらい得られるか疑問。

そこで使えるのがPDR。プロセスは3つだけ。4つと3つの差は大きい。プロセスの数が増えるほど複雑化し、成果にたどり着くまでの障害も増えるのだ。

このPDR。プレップ ドゥ レビュー と言う。

続きを読む

ワコムペンタブレットでソフトがダウンロード出来ない時

WACOM INTUOS ペンタブレット購入。

で、設定とか登録とか結構ややこしいのでここで覚書きとしてメモ。

まず説明書はほとんど無いに等しい。URLが書いてあってそこからドライバをダウンロードしてくれという文章があるだけ。

でとにかくそのURLに行って設定を始める。

まあスムーズにいけば何の問題もないのであって、ドライバは順調にダウンロード出来た。そして設定も出来たと思うが、途中でやはりややこしい場面が出てきた。

環境設定の中で作業する必要があるならば、通常は環境設定という用語が出てくるはずだが、そういうのが一切ないので注意。MACの中でという記述があれば、それは環境設定の中を探してみる。

プロダクトIDを入力する画面があるが、この製品にはプロダクトIDの表記はなく、ここで入力するのはシリアルナンバーのこと。

プロダクトIDをシリアルナンバーとも言うこともあるかもしれないが、やはりわかりにくい。さらにそれをややこしくしているのが、ワコムのサイトのサポートページでプロダクトIDの場所を解説している部分があり、製品ごとに説明があるのだがWACOM INTUOSがこの中にあるのかないのかもわかりにくい。とにかくわかりにくい。

シリアルナンバーだろうと思って入力したらエラーになったこともあり、ややこしさはさらに増す。

そして付属のソフトダウンロード。ここもまあ決して親切ではないがまあそれでも感覚でダウンロードできるだろう。しかしだ、なぜか、ソフトを選択する場面で、Sorry, software selection could not be confirmed.なるメッセージばかり出る。
この意味は「申し訳ありませんが、ソフトウェアの選択を確認できませんでした。」ということで、こんなメッセージを出されてどうしろと?

自分の登録のやり方が間違っていたのかとまた前に戻って確認しまくり、サポートの電話の時間はとっくに過ぎているし、これは土日は休みだし、週明けまで使えないなと思ったところで、ダウンロードページに戻ってみると、何故か選択状態になっていてダウンロードボタンも出現済み。まあ無事ダウンロード出来たからよしとするか。

ということで、ワコムのペンタブレット。使い始めはかなり苦労するかもしれないという話。まあパソコンとかデジタルなものって、最初は時間取られるものだけどね。売るときにいくら簡単だとか5分で完了とか行っていても、1、2時間はみとかないと何が起こるかわからないものだから。

とにかく、使い始めたら後は快適なことを願うばかりだ。

瞬間で手持ち時間が増やせる方法

時間がないというときは、やるべき事が多過ぎて時間が足りないという場合がほとんどだ。必死で時間をやりくりしても多分あまり効果はない。焦りとか緊張とかで生産性が低下するから、いくらか時間を節約しても作業自体が捗らない。そして、ただ時間がないと忙しなく日々を過ごすだけだろう。

 

そんな状態を改善する方法をメモする。目標はやるべき事はそんなに多くないという感覚。時間もあるさという感覚。

これを身につける。

 

時間が足りないと思うのは時間認知が歪んでるから。

その1つが、やるべき事が競合(コンフリクト)して時間飢饉という感覚に陥る。遊びたいけど勉強しないといけないというような時にそうなる。同時に二つのことは出来ない。

これの改善は競合することを自分の目的に繋げるやり方。自分の人生の目標をはっきり認識し、それを実現するためにやるべきことを整理する。

この遊びで経験することは人生の目標に繋がるし、この遊びの中で勉強にも役立つ知識が得られるなということであれば、遊んでいても変な焦りはなく遊びに集中できる。勉強にも集中できる。

だからこそ、何をするべきかを整理する必要がある。人生の目標が定まれば余計なことをやらなければいけないと思ってしまうこともなくなる。

 

続きを読む