Youtubeの動画が投稿された日を表示する方法

今年になってYoutubeの動画がいつ投稿されたのかがわからなくなる、という現象が多発しています。よく見ているチャンネルならそれほど問題ないかもしれませんが、過去の動画をさかのぼって見るときに、去年のものなのかもっと前の動画なのか、気になることもありますよね。

そんなときは動画につけられたコメントの1年前とか2年前とかを見て、大体判断してるのですが、そもそもなぜ表示されなくなったのかです。これって、古い動画だと見てもらえなくなるからYoutube側が表示しない仕様にしたのかと思ってました。それか動画投稿者が任意でそういう設定にしたのかですが。

続きを読む

拡張子 cbz ファイルを見る方法

拡張子 cbzファイルに遭遇し、これは何?てなった方にお届けします。

結論から言っちゃいますと、cbz ファイルを見るときは、cbzをzipに変えてから解凍すると中身が見れます。簡単ですね。

拡張子を変更する際、警告表示が出ると思いますがそれもOKで進めると、zipファイルに変換されます。

続きを読む

New Index coverage issue detected for site

New Index coverage issue detected for site

 

サイトのために検出された新しいインデックスカバレッジ

 

検索コンソールは、あなたのサイトは1つの新しいインデックスカバレッジ関連の問題の影響を受けていることを確認しました。これは、インデックスのカバレッジがマイナスにGoogleの検索結果に影響を受ける可能性があることを意味しています。私たちは、この問題を解決することをお勧めします。

 

というメールがきた。

 

続きを読む

ロリポップで設定変更しようとした時に403エラーが出た時にどうすればよいか

ロリポップでプラグインの編集とか、設定変更とかの作業をして変更を保存しようとしたら、

403エラーが出て変更できないことがあります。

403 Error

現在、このページへのアクセスは禁止されています。
サイト管理者の方はページの権限設定等が適切かご確認ください。

サイト管理者がどうこうとかってどうすればいいのかわかりにくい。管理者権限とかだから、書き込みとか読み込みとかそんなところかなと思って触って見るけど違うみたいです。 続きを読む

ロリポップでWordPressのWPtouchプラグインの設定変更ができないとき

WordPressでWPtouchプラグインの設定変更をして、最後に更新ボタンを押すと、

403ERROR

 

この画面が出てしまい、設定変更できない。

WAFの設定を無効にする

これはロリポップがWordPressの不正アクセス対策のために、WAFを導入しているために起こる現象である。WAFとはウェブアプリケーションファイアウォールの略。
そこでロリポップのWAF設定を解除すれば、設定変更可能になる。

ロリポップの管理画面の「WEBツール」→「WAF設定」を選ぶ。
WAF設定の画面で無効にしたいドメインの「設定変更」欄で、「無効にする」をクリック。
「設定状態」欄が「無効」に変われば、プラグインの設定も変更できる。
注) このとき「無効」にしてすぐだと、前と変わらずエラーになる場合がある。そんなときは、しばらく時間をおいて試してみると変更できる。

設定変更後は、またWAFを「有効」に戻しておけばよい。
しかし、こういうのを毎回しなければならないのも面倒だ。こういったことの対策がなされないのなら、ずっと「無効」にしておいた方が、結局使いやすいことになるだろう。

一応このWAF対策を載せているサイトがあるのだが、どうにもややこしい。ややこし過ぎて試す気にもならないぐらいだ。
コメント欄には、初心者の人がこのサイトを見てやってみたために、かえってどうにもならない事態に陥っているように見受けられる。またそれについての返答もなさそうだ。
 *WAF対策を載せてるサイト

これを見ると、やっぱりWAFは素直に「無効」にしておいた方がよさそうだ。

 

SeeSaa(シーサー)ブログの広告を非表示にする方法

SeeSaa(シーサー)ブログの広告を表示しないようにするやり方をメモ。

1.共通ヘッダーを消す

 共通ヘッダーとはブログの一番上の細い広告の部分で、これを消す。
 設定 → 詳細設定 → ブログ設定 → 共通ヘッダー の項目で「表示しない」を選択。
 保存をクリックする。

2.サイドバーの広告を消す

  サイドバーの、ボックス広告、商品紹介、バナー広告を消す。
 デザイン → コンテンツ から、サイドバー部分にある、ボックス広告、商品紹介、バナー広告のそれぞれの右上の×印をクリックして消す。
 保存する。  続きを読む

PHPのコメントアウト

phpのコメントアウトは
/* コメントアウトしたい文 */     もしくは  // コメントアウトしたい文
であるが、そのコメントアウトしたい文の位置が、html内かphp内かに注意する必要がある。

<?php ~ ?>の中であれば、
/* コメントアウトしたい文 */     もしくは  // コメントアウトしたい文
でいいのだが、
<?php ~ ?>の外であれば、htmlのコメントアウトにしないといけないので、
<!– コメントアウトしたい文 –>
となる。

WordPressでGoogle Analytics(グーグル アナリティクス)を使用する

Google Analytics(グーグル アナリティクス)はアクセス解析ツール。
これをWordPressで使うやり方をメモ。

トラッキングコードの取得

Google Analytics(グーグル アナリティクス)の画面より、[アナリティクス設定ープロパティートラッキング情報ートラッキングコード]と進むと、トラッキングコードが表示される画面になる。
表示されたトラッキングコードをコピーする。 続きを読む