BlenderブレンダーでCtrl+Bでベベルしようとしてもできないときのメモ。
「Blender」カテゴリーアーカイブ
【いきなり不具合Blender】 Blenderで複数選択するときの不具合対処法
Blenderブレンダーで複数選択したり、その中の一つだけ選択解除したりするときに、うまくいかないことがあります。そのときの対処法をメモ。
これでBlenderあきらめる人も少なくなるかも 中ボタンで回転や移動操作が出来ないときの対処法
Blenderブレンダーで中ボタン(ホイールマウスボタン)を押しても、回転や視点移動の操作が出来ない現象が多くの人に頻発しているようで、Blenderブレンダーをあきらめる要因の一つになっているような気がします。そんなときの対処方法を見つけたのでメモ。
Blenderで視点を変えると下絵が消えるとき
Blenderブレンダーでモデリングをするときに下絵を読み込む。大体テンキーの1や3で正面と側面の絵を読み込んだりするが、そのあと角度を変えると画像が表示されなくなることがある。その時の対処法をメモ。
Blenderブレンダーは角度を変えると透視投影になる。よって角度を変えて下絵が消えるのは、透視投影のときに画像が表示されない設定になっている。
平行投影と透視投影のメモ
Blenderブレンダーをつかっていると、平行投影と透視投影というのが出てくる。テンキーの5で切り替えるやつだ。
透視投影というのはパースペクティブ、いわゆるパース。
平行投影というのはアイメソとかいったのかな?多分。遠近法ではなく、そのままの形とかなんとか、まあ建築に関するときに出てくるようだが。
で、この平行投影と透視投影がどう違うのかについては、はっきりと説明できるまでには理解が進んでいない。とりあえず、参考サイトをリンクしておく。
【Blender】透視投影と平行投影の違い&おすすめ焦点距離の設定
Blenderブレンダーでレンダーした画像が保存できないとき
Blenderブレンダーで最後にF12キーを押してレンダーした画像を保存しようとしたら、何故か「名前を付けて保存」のところがグレーアウトになってて保存できない。
その理由は。
それはまだ、レンダーが終わっていないということ。この時、ディスプレイのタスクバーのBlenderのところを見ると、左側が少し色が変わっていたりする。しばらくするとその色がだんだん右に大きくなる。これは、今、レンダリング中だということ。
Blenderブレンダーで、コピーして、ぴったりと隣に並べる方法
Blenderブレンダーの基本操作、拡大、回転、平行移動の語られていない注意点
Blenderブレンダーの最初の基本操作である、拡大、回転、平行移動についてメモ。
Blenderブレンダーを開くとデフォルトで立方体があるが、多くの解説動画などではそれをいったん削除して、改めてshift+Aでメッシュから立方体を表示させるやり方をしている。
そのあと、マウスの中ボタン、いわゆるホイールを押したり回転させたりして、画面の、拡大と回転と平行移動のやり方を示すのが一般的。
このとき、拡大については、マウスの中ボタンホイールを回転させるやり方と、Ctrlキーを押して中ボタンを押したままマウスを動かすやり方がある。ホイール回転は問題はないのだが、Ctrlキーと中ボタンの方は注意しないといけない点がある。マウスを左右に動かしてもほとんど拡大縮小しない。これは縦に動かさないといけない。
Blenderブレンダー 「カメラをビューにロック」は意外と使いにくいかも
Blenderブレンダーの3Dビュー画面でNキーを押すと、右からサイドバーが現れる。その中のビュータブで、「カメラをビューにロック」もしくは「固定メニューの中のカメラをビュー」にチェックを入れることを推奨する説明を見かける。
それはそれで使いやすいものかもしれないが、実際にカメラをビューにロック状態にすると、カメラ視点で見たものが端にずれていたりする。なんだか気持ちよくないので真ん中に移動させようとしたら途端にオブジェクトなどが画面から消えてしまい、探すのに一苦労する羽目になる。
Blenderブレンダーでカメラが変な方向に向いてしまったときは
Blenderブレンダーを触っていると、カメラがオブジェクトとは別の方向に向くことがある。そうなるとGやRキーで移動、回転させても、オブジェクトを映してくれない。その時の修正の仕方をメモ。
まずはカメラを選択する。もしカメラを見失ったなら、右上のエリアにシーンコレクションと書いてある下のcameraを選択してみる。すると、カメラがオレンジになって見つけやすくなる。
それでも見当たらなかったら、画面を拡大とかいろいろやってみて何とかカメラを見つけ出す。試したことはないが、一度カメラを削除してもう一度作成するというやり方もあるかもしれない。
カメラを選択したら、右下あたりのカラーアイコンが縦に並んでるところの下から3つ目の、薄いブルーのアイコン「コンストレイント」をクリックする。