AIイラストの現状について考える

話題のAIイラストについて現時点で私が得た情報をいったん整理してメモしておく。整理といってもどれくらい整理できるかわからないが、まあそこらへんは適当によろしく。

一応項目を挙げておこうか。

1.AIイラストの著作権問題

2.LoRAによる学習

3.ControlNetにより手や指の正確さがアップ

4.AI 使用者による詭弁の影響

5.AIイラストにお金を出す人たち

6.エロ同人、R-18界隈でのAIイラスト

とりあえずこんなところで。

 

1.AIイラストの著作権問題

AIを使用したイラストには著作権が発生しないとアメリカで判断された。これが完全AI出力による画像に対してだけの判断なのか、AI出力画像に人が加筆すれば著作権が認められることもあるのかはまだよくわからない。いろんな判断があるだろうし、国によっても異なるだろう。

現行法ではAIが描いたイラストに著作権は発生しないと考えていいだろう。しかし最近は単に絵を出力するのではなく、細かい指示を出して狙った画像を出力できるようになっている。つまり人の創作性みたいなものが加わっていると考えることもできる。この辺りは今後の判断によるだろう。

例えば今は複雑な指示だったとしても、その指示が一般化して広く普及することになれば、それを使った人は何も考えずAI任せで画像を出力したと同義とみなされることもあるのだ。いくら入力を頑張ったとか言い訳しても通用しない。

そうなると行き着く先は、どんなに頑張っても結局著作権は認められない判断となるかもしれないし、あるいはなんだかうやむやになって著作権を判断する方も面倒くさくなっちゃって、「もうAIイラストも全部著作権アリッ」てなる可能性も大いにある。

ところで「AIを使ったイラストに著作権は発生しないから」と言って、このあたりの話を自分に都合よく解釈して、他人の絵を読み込ませて自分の絵として発表したり売ろうとしたりする人がいるようだ。が、これは全く間違い。著作権のある絵をAIに読み込ませて元の絵の著作権が消えると言ってるのだから。

AIイラストに著作権は発生しないが人が修正を加えたりすれば著作権が出てくる。AI使いましたと表示されたイラストでも、AIを道具として使い作品に仕上げたものを勝手に使用すればもちろん著作権侵害となる。

AIが生成したイラストが既存のものと似てるときはどうなるか。これは既存のイラストに対して著作権を侵害していると判断されるだろう。
ここで、学習用のデータについては著作権がるものも使えるというところから話がややこしくなる。学習用に著作物が使えても、そこからAI出力したイラストが学習に使ったイラストと似ていれば、当然学習に使ったイラストに対する著作権侵害となる。このあたりを勘違いして、無断学習は認められてるから、そこから出力したものは元の絵と似ていてもいいと言う人が少なくないようだ。
AIイラストに手を出す人が増えるほど、少し話が複雑になると理解する能力に欠ける人もそれに応じて増えるから、そうなるのも必然ということか。

しかしよくよく考えてみると、無断学習が認められている限りは、AIに出力したものにいくら手を加えようが、もしくはAIイラスト作成のための呪文をいろいろと考えて組み合わせて、練りに練った指示を出すことによって、おいそれと他人が真似できないような画像を出力させたとしても、著作権を認めることは本来あり得ないことである。

2.LoRAによる学習

LoRAという学習手法がある。

これは既存のイラストの特徴をキッチリとAIに学習させることが出来るということ。
特定のキャラクターや絵柄を再現できるということになる。

 

3.ControlNetにより手や指の正確さがアップ

ControlNetという機能により、これまでAIの弱点とされた手や指の正確な描写が可能になっているとのこと。ControlNetにはポーズをきっちり指定して絵を描かせる機能もある。

続きを読む

AIイラスト呪文のつけ方

NovelAIなんかの、AIイラストで狙った絵を出力するための呪文をメモ。

まず、日本語より英語の方が伝わりやすいそうだ。

まあAIイラストアプリなんかは海外のものがほとんどだろうと思うから、そうだろうな。

 

内容、画風、アーティストの順で唱えていくのが良いそうだ。

内容は、

Kawaii:とりあえず付けとくと可愛く

beautiful big anime eye:アニメのような大きな目だと

profile:横顔

front:正面

登場人物の詳細・動き、世界観、建物、自然物などがそれに続くんだな

 

内容ね、アニメとかかわいいとかあるよね

しかしプロフィールで横顔か。

 

プロフィールの正確な意味半だったかな。横顔でいいのか。

 

そういや、○○の横顔、

手タイトルの記事もあるもんね。あったもんね。誰かの人生とかプロフィールを語るやつ。

まあ他にも考えてみればいいさ、それだけうまくいくかはやってみないとわからない。

一発でりそうなものが出てくるなんてきたしちゃいけない。

続きを読む

「同人誌転売の自由」について考える

お絵かき、イラストに限った話ではありませんが、昨今のAIイラスト問題がおおくのイラストレーター、絵師を悩ませる中、その苦悶に追い打ちをかけるように出てきたのが、同人誌転売の自由を標榜する団体?なのか何なのか、ツイッターでトレンドになってますね。

なんでも、同人誌をもっと盛り上げるために転売するのが正しいのだといった主張かな。とにかく堂々と転売を正当化しようとするその姿勢が、当たり前だが多くの反発を生んでいるみたいで、あっという間にお詫びのツイートでお茶を濁そうとしてるような感じなのだが、今後のどう推移するのかはわからない。

今年の話だったと思うが、あの「ゆっくり解説を商標登録して脅迫まがいの行為で金を強請ろうとしたVチューバーの事件」を思い出すなあ。

しかし、マナーというか常識というかそんなものがどんどん失われていくな。といってもそれを批判する人も大勢いるので、おかしな人はごく一部なのかもしれないが。以前なら世の中に登場しなかったそんなおかしな人が、思いもかけなかった主張をひっさげて登場するのかと思うとイヤになるものですがね。

と、話がそれたが、なんとか転売を正当化しようとする動きは規模の大小を問わず発生している模様なので、徹底した対策が求められるところだね。

続きを読む

お絵かきAI NovelAI(Diffusion) で絵を描くと高性能なイラストに

AIが絵を描く話題、尽きないですね。

mid journeyとかいろいろ出てきてましたが、3日ほどまえからまたAIイラスト関係の話題が熱くなっているみたい。

なんでもお絵かき作業配信を見ていた人が、作業途中の画像をスクショして、それをお絵かきAIにセットして絵を仕上げさせたらしいのです。そしてその絵をツイッターか何かでネットに公開するという行為に出たということで、モラルやなんやらいろんな意味で問題話題になってるそうですね。

ここで使われたAIというのが、NovelAI(Diffusion)というもので、検索してみると、なるほどmid journeyなどとは雲泥の差というぐらいの完成度な絵が生成される模様。

こうなると、ますますこのAIイラスト問題ややこしくなりそうですね。

NovelAI(Diffusion)に絵を描かせるには、というか絵を作らせるには何かキーワードを入れるらしいのですが、そのキーワードによってどういう絵がどのようにできるのかはもちろん出力されないとわからないのでしょうね。

この部分をコントロールできないうちは、出来るイラストは運しだいってことにもなるのかな。ただそれなりのクオリティを感じさせる絵になってるから、「誰でもAIを使って絵が描ける」という話になってるんだろうけど。

まあ、どういう風にかはわからないけど、狙ったとおりの構図と色使いで、思ったような表現でイラストを作ることが出来る未来が来るのかもしれないし、いや、いつまで経っても人間の描いた絵には一歩及ばないよ、ということになるのかもしれないし。

NovelAI(Diffusion)で描いた絵を載せている記事なんか見てて思ったことがあります。それは、AIの作った絵で満足する人がいるということ。別に一人ひとり確認して回ったわけではないが、ツイッターなりの反応を見る限り、プロのイラストレーターが上手に表現した絵と、AI作成の拙い表現レベルの絵の違いに、それほどこだわらない人もいる。中には、違いがわからないという人もいるだろう。

イラストに対する距離感は人それぞれ違うからそれは当然ともいえる。安物のクオリティで構わないという人には、AIで手軽に安く済ませた画像で作ったゲームでも十分楽しめるものになるだろう。

そんな人達がどれくらいの割合いるのか?というか、そっちの人の方が多いのか?そのあたりでも、AIイラスト問題の行方に影響を与えそうですね。

続きを読む

レイヤーマスク クリスタとフォトショップの違いと基礎の基礎

レイヤーマスクの使い方について、Clip Studio Paint クリスタとフォトショップの違いをメモ。

クリスタの場合
レイヤーマスクをかけるときは透明色で塗る。レイヤーマスクの表示をみると黒いエリアが増えていくのがわかる。
レイヤーマスクを消すときは何色でもいいので色で塗る。レイヤーマスクの表示をみると黒いエリアが減っていくのがわかる。

フォトショップ の場合
レイヤーマスクをかけるときは黒で塗る。レイヤーマスクの表示をみると黒いエリアが増えていくのがわかる。
レイヤーマスクを消すときは白で塗る。レイヤーマスクの表示をみると黒いエリアが減っていくのがわかる。

続きを読む

さいとうなおきさんの、イラスト最速上達法 「3ヶ月で上手くなる」で神絵師を目指す 重要なのは「徹底」

今や絵が上手になるための情報はいくらでも転がっている時代となりましたが、中でも注目なのがさいとうなおき さんの「3ヶ月上達法」。元々は3年ぐらい前にYouTubeで配信された動画の情報ですが、昨年末書籍となって売れまくり、何度目かの増刷になっているらしい。そんなイラスト最速上達法を実践して数ある神絵師の一員になってみようじゃないかと目論む人も多いことでしょう。

さて、そんな3ヶ月で上手くなるイラスト最速上達法にはいくつかのポイントがありますが、それら全ての根底にある考え方をメモしておきます。それは「徹底」することです。

このイラスト3ヶ月上達法で語られるやり方は、どれも「徹底」してこそ効果があるものであり、しかしながらそのどれもが「徹底」しづらいものであるということ。

だからこそ、さいとうなおき さんが言っているように成功する人は1割程度ということにもなりますし、やり切ることができれば多大な効果が望めるのでしょう。

いくつかあるイラスト最速上達法のポイントも、言葉だけだとそれほど困難でないみたいに感じるものの「徹底」するとなるとなかなか難しい要求だということがわかります。

1.練習しないでいきなり本番。

練習のための練習をいくらやってもプロとして仕事が出来る絵にはならない、最初から仕事のつもりで本気を出して、イラストを一枚仕上げろ、ということですね。しかしその本気を出しているのかどうか、わかりますか?分かる人ならわかるでしょう。でもわからない人もいるはず。

そう本気って、言葉では何度も口にして耳にしてきましたが、いざ自分が本気で何かをやるとなると・・・。しかもイラスト描いたことがない人がいきなり本気といっても、何をどの程度やれば本気と呼べるのかわからない。わからない。

まあ、あまりにも本気で本気を出そうとすると、マジで本気が空回りし出すことにもなりかねず、どれくらい時間かかってもいいから本気で描くとか考えちゃうと何年経っても完成に至らず、やっぱり適当なところで終えちゃうことにはなるのですが、その適当なところというのがどこなのか、そこを本気で考えよう。そこを「徹底」して本気で考えよう。

続きを読む

イラスト背景の描き方ヒントメモ 遠景のシルエットのぼかし方

吉田誠治さんの第57回YouTubeを見て、背景の書き方のヒントをメモ。

遠景に建物がある時、その建物全体にシルエットがはっきりした状態だと、イラストでどこを見てもらいたいのかがぼやけることがある。

手前の人物を見せたいときは、遠景の建物のシルエットはぼやかす。特に地面の方は描かないというか見せないようにする。

続きを読む