AIイラストの現状について考える

話題のAIイラストについて現時点で私が得た情報をいったん整理してメモしておく。整理といってもどれくらい整理できるかわからないが、まあそこらへんは適当によろしく。

一応項目を挙げておこうか。

1.AIイラストの著作権問題

2.LoRAによる学習

3.ControlNetにより手や指の正確さがアップ

4.AI 使用者による詭弁の影響

5.AIイラストにお金を出す人たち

6.エロ同人、R-18界隈でのAIイラスト

とりあえずこんなところで。

 

1.AIイラストの著作権問題

AIを使用したイラストには著作権が発生しないとアメリカで判断された。これが完全AI出力による画像に対してだけの判断なのか、AI出力画像に人が加筆すれば著作権が認められることもあるのかはまだよくわからない。いろんな判断があるだろうし、国によっても異なるだろう。

現行法ではAIが描いたイラストに著作権は発生しないと考えていいだろう。しかし最近は単に絵を出力するのではなく、細かい指示を出して狙った画像を出力できるようになっている。つまり人の創作性みたいなものが加わっていると考えることもできる。この辺りは今後の判断によるだろう。

例えば今は複雑な指示だったとしても、その指示が一般化して広く普及することになれば、それを使った人は何も考えずAI任せで画像を出力したと同義とみなされることもあるのだ。いくら入力を頑張ったとか言い訳しても通用しない。

そうなると行き着く先は、どんなに頑張っても結局著作権は認められない判断となるかもしれないし、あるいはなんだかうやむやになって著作権を判断する方も面倒くさくなっちゃって、「もうAIイラストも全部著作権アリッ」てなる可能性も大いにある。

ところで「AIを使ったイラストに著作権は発生しないから」と言って、このあたりの話を自分に都合よく解釈して、他人の絵を読み込ませて自分の絵として発表したり売ろうとしたりする人がいるようだ。が、これは全く間違い。著作権のある絵をAIに読み込ませて元の絵の著作権が消えると言ってるのだから。

AIイラストに著作権は発生しないが人が修正を加えたりすれば著作権が出てくる。AI使いましたと表示されたイラストでも、AIを道具として使い作品に仕上げたものを勝手に使用すればもちろん著作権侵害となる。

AIが生成したイラストが既存のものと似てるときはどうなるか。これは既存のイラストに対して著作権を侵害していると判断されるだろう。
ここで、学習用のデータについては著作権がるものも使えるというところから話がややこしくなる。学習用に著作物が使えても、そこからAI出力したイラストが学習に使ったイラストと似ていれば、当然学習に使ったイラストに対する著作権侵害となる。このあたりを勘違いして、無断学習は認められてるから、そこから出力したものは元の絵と似ていてもいいと言う人が少なくないようだ。
AIイラストに手を出す人が増えるほど、少し話が複雑になると理解する能力に欠ける人もそれに応じて増えるから、そうなるのも必然ということか。

しかしよくよく考えてみると、無断学習が認められている限りは、AIに出力したものにいくら手を加えようが、もしくはAIイラスト作成のための呪文をいろいろと考えて組み合わせて、練りに練った指示を出すことによって、おいそれと他人が真似できないような画像を出力させたとしても、著作権を認めることは本来あり得ないことである。

2.LoRAによる学習

LoRAという学習手法がある。

これは既存のイラストの特徴をキッチリとAIに学習させることが出来るということ。
特定のキャラクターや絵柄を再現できるということになる。

 

3.ControlNetにより手や指の正確さがアップ

ControlNetという機能により、これまでAIの弱点とされた手や指の正確な描写が可能になっているとのこと。ControlNetにはポーズをきっちり指定して絵を描かせる機能もある。

スポンサードリンク

4.AI 使用者による詭弁の影響

AI否定派と肯定派の対立が激化している。

その中でAIを使う人による詭弁も目立つ。まずは既得権益。絵がうまい人、プロイラストレーターがAIを否定するのは絵がうまいことの既得権益がどうたらこうたら言ってるが、プロも絵がうまい人も、これから絵がうまくなりたい人に絵を描くなとは言っておらず、逆に絵の指導など積極的に行っている現状をみるに既得権益という言葉で言い訳するのは全く詭弁であり間違い。

クリスタやフォトショップで絵を描いてるのだからAIで絵を描くのに文句は言えない、という人もいるらしい。絵を描くことと絵を出力することを同じに思っているのか、わざとそういうことを言ってからかっているだけなのか。もしかしたら本気でクリスタもAIも同じと思っている人もいそうだから怖い。でもそんな人は昔からいることはいるのだが、今はネットのおかげでそのような人の意見も「正常な人の意見と同じように扱われる、もしくはいっぱしの意見と同等に捉えられてしまう」ということになるからややこしい。

人間も人の絵を真似して学ぶのにAIが真似して学ぶのに文句言うのはおかしいという意見があるというのをちょくちょく見かける。このような意見については「人間とAIは違う」ということで片が付く。まあこんな詭弁にまともに対応するのも面倒なことだが。

他にはAIを否定することは科学かなんかの進歩を妨げる行為だみたいなことを言う人もいるみたい。しかし誰もAIを否定してはいない。AIを使う人の間違った使い方に不満を抱いているということ。

AIを使う人の詭弁や認識不足がエスカレートすると、それに反発する人当然出てきて、そんな中でやみくもにAIそのものを否定する意見も出ている。それはまあ、AIイラストを使う人のレベルの低さから引き起こされたものではあるが、出来れば発展的にAIを使っていけるようになるべきである。

AIはなくならない。技術の進歩は当然だし、そうやって世界は進んでいくから。しかしAIに仕事を奪われるというようなネガティブな間違いによって、対立は深くなるだろう。AIが人間の仕事を奪うというよりも、人間がAIに仕事をさせるというのが正しい。将来AIが仕事をして人間は遊んで暮らすことが出来ると言ってなかったか。それさえも否定するからややこしいことになる。

仮にAIイラストによって絵の仕事がなくなったとしても、趣味で描き続ければいい。遊んで暮らせるのだから。金はAIが稼ぐ。人は使う。もちろんこれに異論を唱える人も多いだろうが、これがあるべき形なのだからいずれそうなる。

今はAIイラストを使う人のモラルが問われて対立しているが、やがてAI自体が自分で考えて絵を生み出すことになる。そうなるとどうなるか。AI肯定派の人もAIイラストで金儲けできなくなる。全てはAIに奪われるのだから。AIが自立してイラストに限らず映画も音楽もいろんなものを作り出すことこそが恐怖なのだ。というか、もしくはそれこそが楽しい世界なのだ、というか、どっちが正しい?

5.AIイラストにお金を出す人たち

AIイラストにお金を出す人たちがいるらしい。笑っちゃいけない。本当にいるらしいのだ。

AIイラスト同人誌即売会みたいなものがあるらしい。紙に印刷されたAIイラストを見て、買おうと思うのだろうか。でも、そんな人がいるから即売会が開催されるんだよなあ。

AIで作れるんだから、買うより自分で作ったらいいのに、と思うが、現状ではパソコンやグラフィックボードのスペックが要求されるから、誰にでもすぐ作れるわけではない。

しかし、だからといって、AIイラスト買う?

 

6.エロ同人、R-18界隈でのAIイラスト

エロ同人やR-18などでAIイラストが盛況を極めてるらしい。数ヶ月前はもっとすごかったらしい。今は規制も入って、そのときよりは落ち着いているようだが、とにかく成人向け作品にAIイラストのものが多くみられる状況はこの先もつづくようだ。

ただ、自分の著作物でないと売ってはいけないとの規定してる成人向け販売サイトもあるようで、そうなると著作物の判断のことにもかかわるし、そこがどうなるかはまだ不明。

そんなもの無視してアップロードしまくってる人もいるらしいし。よくわからずやってる人もいるだろうし。

エロ、成人向けについては、使えるかどうかが大事だという。AIが出力したものが使えるという人がいるということらしい。それって感覚どうなってるの? いや、そんな人がいてもいいでしょ いろんな意見があるだろう 今は多様性の時代、おかしな人もそうでない人もみんな仲良く、てなるのか

5のAIイラスとにお金を出す人たちのところでも触れたが、現状ではやはりAIの作ったものは、人の描いたものとは異なる何かを纏っている。通常の感覚がある人は感じ取れる。しかし感じ取れない人もいる。でも自分は正常だと思っている。そんな人の方が今後多くなれば、つまり異常な人が正常な人の数を上回れば、そのときAIイラストに興奮するのが正常な時代となる。そうなると、もうAI の支配する時代。

いや、先にAIが支配を広げつつ、人間を洗脳していくのかもしれない。これはありうる。

絵に限らず音楽だってそう。AIに人を感動させる曲は作れない、という話がある。いろんな理由でヒット曲をAIが作るのは難しいという結論になることもあるかもしれない。

しかし、世の中にAIが作った曲が氾濫したら? 無限に大量にAIの曲が増えたら? 生まれたときからAIの曲に親しんできた人が増える時代になったら?AIの出力する音で感動し、元気になり、涙する人間の時代になることもあるかもしれない。

AIによって人間の好みが変質させられる可能性について誰も語っていない。人の好みは変わる、多分。考え方も容易に変わるのと同様に。人は自分で判断していると思っているが、その判断はこれまでの教育や経験や周りの状況を取り入れて影響された結果によるもの。AIでなくとも、有名な人の発言に庶民は引っ張られ、意見をころころ変える。疑いもなく変える。

ということは、AIに支配されるのもたやすいということ。絵とか音楽とか一つの面だけの話ではない、あらゆる物事が全部AIによる支配となる。まあ今の人が生きてる時代には、まだそこまでの事態には至らないかもだが。

あ、でももしかしたらもしかするかもね。なんせ、AIのことだし。

 

途中で脱線した。とりあえず現状のAIイラストのメモ。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です